m-editの日記

加計学園問題を普通の女性として追及していきます。

加計問題、ワーキンググループ委員の主張への疑問

ちまたに広がる挙証責任論とは

 加計問題は、私のように「学部の設置認可が出るのかどうか」を見守っている立場からすると、これからが正念場。だが、政争の道具にされている感もあり、真相解明が進まない現状に「どうでもいい」問題となっている面もあるかもしれない。

 それに拍車をかけるように、問題の隠ぺいを図る人たちが「文科省の挙証責任論」を声高に提唱するようになった。単純に言えば、「規制緩和できない理由を文科省は立証できなかったのだから文科省の負け」で、獣医学部の新設は正当、というもの。規制緩和が正当かどうかを「勝ち、負け」に矮小化している論なのだが、これが案外、広く受け入れられている。(詳しく知りたい方は、郷原信郎氏のブログをご参照のこと)

加計問題での”防衛線”「挙証責任」「議論終了」論の崩壊 | 郷原信郎が斬る

 

文科省はWGにどんな説明をしたか

 獣医学部の新設について特区WGは文科省に2回のヒヤリングを行っている。1回目は平成26年8月19日、提案主体は新潟市だった。文科省からの説明は高等教育局長が行っており、平成25年の「獣医師養成のあり方について 有識者会議からの提言」を紹介し、はっきりと「獣医学部新設というテーマを特区で議論することに反対」の意思を述べている。

〇吉田局長 文科省においては、25年3月末に「これまでの議論の整理~教育改革の進捗状況と獣医師養成の在り方について~」という取りまとめを行いましたが、その報告書では入学定員も含む今後の獣医師養成のあり方について、獣医師養成についての議論は特区制度になじまないため、全国的見地から行うのが前提であるということ、また、獣医系大学全体の定員等については、獣医学関係者を初めとして、隣接分野や関連分野の専門家等も含め、さらに広く意見を得ていく必要があるということ。

 2回目は平成28年9月16日。ここでは、「2015再興戦略改訂版で示された4条件」を示しつつ、今治市からの提案内容では、既存の獣医学部で対応可能なこと、またライフサイエンス分野での獣医師の需給は明らかでないが、通常の獣医師は足りていることから、獣医学部新設に反対という立場が述べられている。

 〇浅野課長 1つは、今、申し上げた再興戦略の改訂版の2015年の記載も踏まえまして、提案主体による構想が具体化した場合には近年の獣医の需要の動向も考慮しつつ全国的見地から検討を行うとしているところでございます。幾つか論点というか前に御提出いただいた資料について、例えばまず1つ目は、国際的対応の可能な獣医師の養成ということがございます。これにつきましては、全国大学獣医学関係代表者協議会におきまして、全国国際獣疫事務局が定めた獣医学に関する教育内容を反映させたモデルコアカリキュラムを平成23年に定めて、各大学において教育内容の質の改善を図っております。各大学においてモデルコアカリキュラムに基づいて現在、公衆衛生学総論、公衆衛生学実習、食品衛生学等に関する教育研究も実施しておりまして、毎年公衆衛生獣医師というのは輩出をしております。

危機管理発生時の学術支援拠点につきましては、動物由来感染症の統御や家畜の越境感染症の貿易への対応は、一義的には国や県において担うものであります。国や県において危機管理対応を行う人材の養成については、各大学においてモデルコアカリキュラムに基づいて人獣共通感染症学、動物感染症学等に関する教育研究を実施しているところであります。

3点目、獣医学の領域における人間運動生理学の応用については、そのモデルコアカリキュラムに生理学や臨床学等の講義、演習が明記されておりまして、各大学においてライフサイエンス分野での活躍できる人材の養成に取り組んでおりますが、その具体的な需要は明確となってはおりません。

この3点について、今、申し上げましたように、各大学でそれぞれコアカリキュラムで取り組んでいる内容であるのではないかと考えております。

  獣医学部を新設しない(=規制緩和しない)理由として、私は十分だと考える。

獣医学部新設には国庫負担を伴う

 獣医学部新設という規制緩和は、薬局やコンビニ出店の規制緩和とはかなり様相が異なる問題だ。大学には教育の質を保つために国庫から毎年補助金が投入される。決して少ない金額ではない。共済事業団が公表している全570大学の一覧がこれ

http://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_h28a.pdf

 学生一人当たりでいうと1年間の平均は15万円らしいが、学部系統で当然異なるはずだ。そうした統計はないので単純な比較を試みた。1位の早稲田と9位の北里大学で比べてみると、

1位 早稲田 90億円 学部生 42860人 一人当たり21万円

9位 北里大学 41億円 学部生 7233人 一人当たり56万円

実習設備や人的資本の配置が濃厚になるので、医学部系はやはり補助金も多いのだ。社会的ニーズがそう高くないのに、高コストの学部を軽々に設置してほしくないものだ。

挙証責任のたとえ話

WG(および内閣府)と文科省の挙証責任について、前川喜平参考人は国会で以下のように述べた。

内閣府が勝った、文科省が負けた、だから国民に対してはこれをやるんだと説明する、というのでは国民に対する説明にはならない。挙証責任の在りかということと、国民に対する説明責任とは全く別物で、国民に対する説明責任は政府一体として負わなければならない。挙証責任があって、その議論に負けたから文科省が説明するんだという議論にはならないはずだ。

まったくその通りなのだが、これを「ある一家の24時間風呂購入の是非」にたとえてみようと思う。

家計を管理しているのは母、2人の娘がおり、姉が24時間風呂を買ってほしいと言い出した。妹は反対。「そんなの必要ない。今のお風呂で十分」と言う。姉は、業者からメリットを聞かされ、すっかり24時間風呂に入れ込み、妹に「反対の理由を説明せよ」と。妹は、「不要」と言うばかりでランニングコストなどの見通しは示さなかった。そんな妹の姿勢に姉は、「説明しなかったんだから妹の負け。お母さん、24時間風呂買って」と言ってきた。

こう言われて、「はいはい」と24時間風呂を買う母は誰もいないだろう。確かに、妹から反対の理由は十分に提示されなかったかもしれないが、現状で十分というだけで足りているともいえる。むしろきちんと説明して欲しいのは、大きな家計支出を自分に迫る姉からだ。「24時間風呂のメリットをお母さんにちゃんと説明しなさいよ」

ちょうど、こんな感じになるのでは、と思う。母の立場が私たち国民だ。

とはいえ、この特区の議論の中で日本の獣医学教育がいろいろな問題を抱えていることもわかってきた。定員増や学部の統合再編などが広く論議されていくといいなと思っている。

 

不正は明らか! 加計学園への事前相談

元・大学職員としては、25日の国会集中審議ではっきりと「不正」を感じたのは、文科省の事前相談についてである。

 

松野大臣は24日、文科省が去年11月、加計学園に対し学部新設に向けて様々な助言をしていたことを示す文書の存在を認めました。一方、同じく新設を目指していた京都産業大学は、去年10月に行われた国家戦略特区のヒアリングの中で、文科省と事前協議をしたものの、「門戸は開かれていないため、具体的な協議を進めることはできないとして、はねつけられている」と証言した記録が残っていて、25日の国会で、野党側がこの対応の違いを追及しました。”

 

これは、京都産業大学が不可解な「獣医学部新設断念インタビュー」をした際の副学長の発言でも触れられている。

 

”(特区ワーキンググループで)2016年10月17日にヒヤリングがあり、それ以降、内閣府からは連絡はない“”

加計学園は、特区で対象となっている主体なので、と松野文科大臣は弁解していたが、11月の段階では特区の会議において提案主体は「今治市」であって、事業主体として加計学園は登場していない。(この点、京都の「京都府京都産業大学」が合同で提案しているものとは形が違う。もちろん、内容においても具体性においても各段に優れている)

 

 こんな不正を見逃してよいはずがない。

 

 

記者会見で配布された文科省文書について

特区の議事録と合わせて読みたい文科省文書

前川喜平氏が「記載されている内容は事実」と認めた文科省文書は、現在のところ内閣府や官邸からは「記憶にない」という答弁があるばかりで、事実と認められているわけではない。

けれども、特区の議事録と対比して読めば、いずれも「なるほど」と納得できる内容で、文科省側に内閣府からそういう指示があったのだろうとうなずける。

ゴマブックスで購入できるが、てっとり早く手に入れるには、「国有地の低額譲渡の真相解明を求める弁護士・研究者の会」nホームページからダウンロードするのが一番。解説付きなのでよくわかる。ぜひ、ご一読を。
kokuyuuti-sinsoukaimei.com

疑問点その3―クローズアップ現代の解説

6月21日、NHKクローズアップ現代加計学園問題をとりあげた。この放送では、10/21萩生田官房副長官ご発言概要という文科省内の新文書がスクープされ、加計問題に消極的とみられていたNHKが 一気に地位回復を遂げたような内容だった。

 

けれども、私自身は逆方向にミスリードされてしまった。

政治部の記者が特区制度を民事訴訟になぞらえて解説する際のボードが以下のような代物だったからだ。

f:id:m-edit:20170721195542p:plain

内閣府文部科学省が対立し、内閣府側がやや強引な進め方をしても、こういう構造なら仕方がないかと思われた。

だが、これは非常に浅薄な理解だったのだ。

それは、議事録を読んでみればすぐにわかる。

政治部の記者は、「原告」「弁護士」「裁判官」と提案主体や内閣府の役割を説明したが、とんでもない比喩である。特区においては、ワーキンググループ(以下、WGと略)の委員を諮問会議の有識者議員が務めることがある。つまり、弁護士役と裁判官役が同一人物なのだ。もっとひどい例になると、提案主体と裁判官が実質的には同じなんていう例まである。

クローズアップ現代は、10/21文書を見出した点では評価できるが、特区制度の構造についてとんでもない誤解を与えたという点で、マイナス部分のほうが大きかったといえる。

 

疑問点その2― 獣医師の不足という「嘘」

加計問題への疑問を追及するうえで、クリアしておきたいのは獣医師が不足しているのかどうか、また、獣医師資格保持者の動向(他分野への就職率など)を知ることだ。農林水産省の統計で全国的な趨勢を知り、各地域のJAなどの統計に当たりなどしていた所、非常に優れたブログを見つけた。

 一切の先入観なく、獣医師が不足しているのか、また、愛媛県獣医学部を新設することが現状の獣医師業に新しい価値を付与する可能性があるのか、見極める基礎を提供してくれている。

獣医学部新設が不要な件【検証記事】 - 八紘ぽすと

 

構造改革特区に愛媛県が出していた資料などもまとめてある。

この「八紘ぽすと」を読めば、

①獣医師資格保持者で獣医師として働いていない人が多いこと

②公務員獣医師(公衆衛生に携わる獣医師)は人気がないこと

③地域偏在というのは誤解。獣医学部への入学者は都市部から集まってきて、都市部に就職したがること

その3点がクリアに示されている。四国に獣医学部を新設することは、「四国で人獣共通感染症のセンターを作り、公務員獣医師の不足を解消する」力にはならない。

 加戸前知事の7月10日閉会中審査での主張が欺瞞に満ちたものだということが、この記事からわかる。

 

元・大学職員が見る「加計問題」―疑問点その1

利害関係者が多すぎる、首相は明らかに利益相反

 加計問題の報道に触れ、おそらく国民の多くが素朴な不信感を抱いたのは安倍首相の利益相反についてだろう。

 利益相反というのは、案外、よくあるコンプライアンス違反で、例えば次のようなケースが利益相反となる。

 自分が勤務している会社が事務機器を一新することになり、自分自身が担当になった。購入先は上司が決め、それが偶然にも夫の会社であった。自分には故意による働きかけは一切ないとしてもこれは利益相反状態となり、このまま会社に黙って事務機器購入の担当を続け、もしも会社に有利な金額で購入したとしても汚職とみなされる。

 この場合、私がすべき行動は、「購入先は夫の会社であり、利益相反状態にある」と報告し、上司の指示を待つこと。というか、担当を降りると申し出ることだ。

 

 加計問題の報道を見ると、国家戦略特区諮問会議の議長(リーダー)は安倍首相。加計学園理事長の加計氏とは腹心の友であり、家族とまでは言えないものの国民感情としては、利害を共通にするとみなされる。また、官邸の萩生田副長官も加計学園が経営する大学で客員教授を務めており、利害を共通にしている。

 そもそも大学の学部新設というのは特区という地域を限定する改革とは馴染まないという反対もあるのだから、「安倍首相がリーダーシップを発揮して実現できるシステム」に自分の友人の参入を認めたことが間違いである。

 安倍首相の利益相反。これが第一の問題点だ。

元・大学職員が見る「加計問題」

自分でも意外、文科省を応援したくなるなんて

5月末からの約2か月、加計学園問題にいろいろな面で興味をもってきた。というのも、興味をそそられる点が次々に湧いてきたからだ。

 はじめは、獣医師について。私は15年ばかりネコを飼ってきて、数軒の動物病院を知っている。獣医さんに対して何となくの親近感がある。

 2番目に学部の新設という設置認可申請が話題になっていることについて。大学職員として9年間勤務した経験があり、6年目に設置申請業務に携わったことがある。

 3番目に、加計学園の対抗馬が京都産業大学だったから。教職員や卒業生に何人かの知人がいるので、少しだけ利害関係者のような気がする。

 4番目にお昼の情報番組で寺脇研氏がコメントしていることから。大学に勤める前後は「ゆとり教育」論争がたけなわで、寺脇さんの主張と見識には一目おいていたから。

 

 とこれぐらいの関心から加計問題を追い始めた。

 5月の末までは、文科省文書や前川氏の記者会見があっても、「岩盤規制が解除されてよかったんじゃない」と思っていた。

 だけど、本日、7月19日には加計学園の認可が下りず(文科省が不認可にして)、国家戦略特区の制度が大きく転換することを願っている。加計問題は、疑獄といってよい大不正だと判断するに至っている。